ホームページ更新の必要性と仕組み作りのコツ

ホームページを運営することにストレスを感じてしまう企業さんや担当者さんが多くみえるという話をよく聞きます。実際に、そのホームページの更新は途絶えてしまって、最新の更新日が半年前や一年前なんて珍しくありません。

せっかく安くない費用をかけて制作したホームページなのに、更新が途絶えて死んでいるというのは、見るに見かねてしまう時があります。

なぜ、そうなってしまうのでしょうか。また、そうならないためにはどんな方法があるのかを今回はご紹介してみようかと思います。

ホームページは生き物です

これはよく聞く言葉かもしれません。「ホームページは生き物」です。だから、手をかけてあげないとほとんど育たないですし、手をかけてあげればあげるほど、大きく育ちます。

会社で新人営業担当者を採用したとします。入社当日から契約をどんどんと取ってきてくれると思いますか?思いませんよね。まずは自社商品についてしっかりと把握してもらい、それらの魅力をどうお客さんに伝えるかなどなど、一人で歩けるようになるまで、それ相応の時間と手間がかかるはずです。そうです、育てないといけないんですね。

ホームページもこれによく似ています。

放っておいても、誰も見てくれません。働いてもくれません。ただ居るだけです。おそらく、放っておいて見てくれるのは既にホームページの存在を知っている方でしょう。名刺を見てくれたり、あらかじめお伝えした方などしか放っておいてはアクセスはありません。

だから、ホームページは育てないといけないんです。手間をかけて悩んであげて育てていくものだということを理解されてからホームページを持つべきでしょう。でないと、作って終わり=制作費をかけて終わりとなってしまいます。もったいないですよね。

更新作業のメインはブログ

以前では、ホームページの更新といえば、「新しいページを新設」「写真の差し替え」「文章の書き換え」などのことを指している時代がありました。そして、それらを制作会社に依頼して、修正費をかけて更新を行っていました。

しかし、今ではこれらの修正作業のほとんどは、運営者の方(制作会社の人ではなく、ホームページを保持している会社内の担当者)が行うことができます。(WordPressなどのCMSを利用した場合には比較的簡単に)

そして、会社概要やアクセスなどの情報は、日常的にそれほど目新しい情報の入れ替わりはないはずです。では、どうやってホームページを育てていくのでしょうか。

そうです。ブログです。

最近では、大小問わず企業でもブログを運営しています。社内での取り組みや社長や代表の個人的な取り組み、考えなどなど運営方針はさまざまですが、中には多くの読者を集めるようなブログを運営する会社も多く存在します。

自社の顧客ターゲット層に届くようなブログ投稿を定期的に発信していくことにより、自社のファンを作ったり新規顧客層にメッセージを届けたりすることができます。

例えば、塗装業を営む方であれば、新規顧客層を想定するならば「外壁の塗り替え時期を迎える方」や「塗装に関するちょっと気になること」がある方々も新規顧客層として考えることもできるでしょう。

そこに届きやすいコンテンツといえば、「定期塗り替えを依頼するときに確認するべきこと」や「こんな状態になるまえに塗装屋に相談した方が良いサンプル事例集」なんていうタイトルで、内容はしっかりと実例画像などを交えたわかりやすく丁寧なコンテンツを提供することで、届きやすくなるでしょう。

別の例として、建築会社さんとかであれば、自社のウリをアピールするような記事を量産することも可能でしょう。オーダーメイド家具に自信を持っている建築会社さんであれば、「オーダーメイド家具を注文するときに気をつけておきたいこと」や「オーダーメイド家具に人気の木材トップ3」などといったタイトルをつけられる内容の記事を提供することで、検索流入からの新規顧客を見込むことができます。

どのような形であれ気をつけておきたいのが、「読者にわかりやすい記事を提供する」ということです。もっと噛み砕いて言うならば、「読者のためになる記事を提供する」ことだけを大切にしていくべきです。

こちらが何を伝えたいかではなく、読んでくれている人が何を知りたがっているかを考えると、どんなコンテンツやページを用意するべきかが見えやすくなってきます。

書くことが定まらず更新できないときには?

しかし、個人的に日常からブログなどを書いている方や、そもそも文章を書くことに苦手意識がないという方(かなり珍しいのではないでしょうか)以外の多くの方にとっては、ブログなど記事を書いて公開するといったことは、最初はとてつもなく高いハードルのように思えるでしょう。だいたいの方がそうだと思います。

提案をしてくる制作者や企画者側からは、「慣れればなんとかなります」「やってみるとなんとかなるもんですよ」なんて無責任な言葉を投げられたりもします。

でも、実際にどうしたらいいのか、というコツの部分まで教えてくれる方は少なかったりします。(納品して終わりっていう考え方であればそういう人もいますよね)

ここでは、ちょっとしたことですがコツになりそうなポイントを紹介してみましょう。

アクセス解析やSearch Consoleを毎日チェック

ホームページを制作してもらった際にアクセス解析(Google Analyticsが主流)というものを設置してもらうことがほとんどでしょう。それと同じようにGoogle Search Consoleというものも設定されてあることがほとんどでしょう。(設定されていない場合には、簡単に設置できます。お問い合わせください。)

アクセス解析というのは、どれくらいの人がどこからどのページを閲覧してくれたかというデータを確認することができます。そして、最近ではGoogle AnalyticsにSearch Consoleのデータが反映されて一緒に見られるようになってきましたが、Search Consoleというのはどんな検索ワードで見に来ているのかの詳細を確認することができます。

これらのデータを毎週決まった日に、できれば毎日がいいのですが確認することです。そうすることで、過去に書いた記事がどれくらい見られているか、またはホームページ全体としてどんなキーワードで検索されているのか、などをしっかりと確認することができます。

それらキーワードをもとに「では、次はこのキーワードに力を入れたコンテンツを作ってみましょう」といった具合で、ネタを決めていくことができます。

社内会議の議題にしたり、キーワードを張り出したりしてアイデアを集める

先ほど上で書いたような作業を、解析レポートを出力して(もしくは同じ画面を見ながら)、ぜひ御社のホームページの運営に関係するスタッフ全員でキーワードなどの確認を行ってみてください。

どうしても固定観念などは簡単に捨てきれないところも人間にはありますので、いろいろな人の意見を聞きながら柔軟なアイデアを出せる会議を行ってみることは、とても有意義なものになるでしょう。

ぜひたくさんのアイデアが出るミーティングを社内で行ってみてください。

まずは自分たちが楽しむこと。それは外にも広がっていく。

どうしてもホームページやブログで成果を出そう!成果を出そう!と意気込んでしまうと、狙いを定めに定めた記事を投入しては、読者や閲覧者からのリアクションが思い通りではなくて意気消沈してしまったりします。

確かに上に書いたような方法で、狙いを定めた記事を書き続けることは大切なことです。お客さんが望んでいることをコンテンツにするということですので、本当に大切なことです。

しかし、あまりにも考えすぎて「あーでもない」「こーでもない」とネタが定まらない、決まらないとなるとちょっと辛くなってしまいます。考えて悩みすぎることがゴールではありませんから。

ですので、すべての記事において狙ったものを作っていくのではなく、合間にゆるい記事(社内の様子や面白い社員の紹介など軽い内容のもの)を挟みながら、定期的に狙った記事を投入していくというバランス感覚がとても大切になってくると思います。

続かなければ意味はありません。一過性の何かでホームページはなんとかなるものではありません。(多くの広告費を利用できるのであれば話は別ですが)

ですので、運営している方々がまずは楽しむこと。そして、狙った記事も定期的に書いていく。その楽しんでいる雰囲気は必ずコンテンツに雰囲気として出てきます。それが御社を探し求めた方々(新規顧客または新入社員など)に伝わるのです。

まとめ

このようにホームページとは放っておいても勝手に働いてくれる魔法のツールではなく、育てるものということがわかっていただけるかと思います。

基本的には検索流入での読者数増加を見込んでブログ記事を書いていくという方法がアクセスアップさせる方法の王道と言えるでしょう。

そして、そのブログの更新をどのように行うと効率よく且つ楽しんでできるか、という運営方法などについてもOlein Designではお客様のペースに合わせて最適な方法を常に提案していくというスタイルでお手伝いさせていただいております。

個人事業、もしくは小規模ビジネスならびに中小企業様までご対応させていただいております。ホームページの企画・制作・運営に関してお困りの際にはぜひ一度お問い合わせください。

[button-area class=”mt-100 mb-100″]
[button class=”success large” url=”https://olein-design.com/contact” ]お問い合わせはこちら[/button]
[/button-area]

書籍を出版しました!

WordPress デフォルトテーマ Twenty Twenty-Four を使って、シンプルなブログやポートフォリオサイト、そしてコーポレートサイトを作りながら、ブロックテーマやサイトエディターの基本を理解することができます。