ホームページ制作費を抑えて良い制作パートナーを得るための方法

投稿日:

最終更新日:

カテゴリー:

ここ数年で個人事業主、零細企業、中小企業の皆さんの中には自身もしくは自社のホームページを持って、販売促進につなげたいと考えている方が急に多くなってきたように感じます。書店へ行けば、「ホームページを使って売り上げをあげよう!」というような本も簡単に探すことができるご時世でもあるので、こういった考え方も当然でしょう。

しかし、いざホームページを作ろうと思ったとしても簡単に予算を作ることも難しいでしょう。簡単な企業ホームページを作るだけでも50万円くらいと言われるのが平均的な価格ではないでしょうか。(もっと安く作れますし、もっと高くも作れます)その予算を簡単に作れるのであれば、このタイミングでホームページを作ろうと考えられていないと思いますし、可能なのであれば良いホームページが作れるでしょう。安心してください。

でも、私の感覚では、通常そんな簡単に用意できる予算ではありません。ですから、「少しでも安くしたい」と考えてしまうのが普通です。良いものを安く得ることも求めるのは当然のことです。

私はどちらかというと、ホームページを制作する側の人間ですが、今回は私からするとお客さんに当たる方々に「どうしたらホームページをできるだけ安く作ることができるか」という点をご説明します。

予算感をしっかりと共有する

制作費用をできるだけ安く抑えたい。そう考えるのは当然のことです。制作側(売り手)はできるだけ正規の価格で仕事をしないと考えます。それと同じようにクライアント側(買い手)は可能な限り安く制作してほしいと考えるためです。

しかし、ホームページというのは作って終わりではありません。一般的にホームページ運営に関してあまりノウハウをお持ちでない場合は、作った後(もしくは納品後)にも運用サポートという形でアドバイスをもらえる関係を継続することも少なくありません。

そういった場合、私個人の考えですが対等なパートナーシップがとても重要になってくると考えています。どちらかにあまりにもストレスがかかるような関係ではお互いにWin-Winな関係性を構築していくことは難しいです。

そのような関係性をしっかりと最初から構築していくためにも、まずは自身(もしくは自社)の予算感をしっかりと共有して必要があります。

価格において探りを入れながら安価なものを求めるというスタイルが往々にしてよく取られますが、あまりにも疑ってかかってしまっては上記のような関係を構築していくことは難しいです。

ですので、まずはしっかりと自身の予算を伝えることが必要でしょう。予算として可能な上限をしっかりと共有することによって、無駄な探り合いがなくなり、最初から最適なプラン(見積もり)を得ることが可能となるでしょう。逆にいうと、正直に予算感を共有しそれをもって足元を見てくるような制作者とは、どれだけ安くホームページを作ってもらったとしても良いものが納品される可能性は低いでしょう。そして、その後の関係性もご想像通りとなります。

まずは正直に予算感を共有し、信頼しあった仲での提案でなければ双方安心してプロジェクトを進めることはできません。

ホームページを作る目的をはっきりとしておく

ホームページには目的が必要です。

  • 会社の存在をPRしたい
  • ブログメディアで他社と差別化したい
  • お問い合わせ数を上げたい
  • 資料請求数を多くしたい

上の例は簡単に挙げたよくあるホームページを作る際の目的となる事柄です。

目的が明確になっていればいるほど、それに合った方法で制作を進めることができます。

仮に目的などが明確になっていない場合(まったく目的がないということはほとんどありませんが明確になっていないケースは少なくありません)、それを突き詰めていく工程が必ず必要となります。制作を始める前に必ず明確にしておかなければならないため、この作業は欠かせません。すると、打ち合わせ回数が膨れ上がり、この部分で大きく経費を消化してしまう恐れもあります。

本来ならば、この先に使いたい工数をこの時点で消化してしまうのはもったいないですよね。そして、この部分は以来する前にも個々で詰めていくことは可能な範囲です。

完璧に明確にしておく必要はありませんが、明確になっていればいるほど不必要な打ち合わせコストを削減することは可能となります。

同業・異業他社のホームページをたくさん見ておく

ホームページの種類はたくさんあります。大きく分けて考えたとしても、企業型、ブログ型、ランディングページ(商品・サービス紹介)型、ネットショップ型などなどたくさんあります。そして、その中にも様々な見せ方が存在します。

全てを型にはめて考えるわけではありませんが、いろんなホームページを見ることによってまずはその多さを知ることができます。

そして、良い悪いは置いておいて、人間それぞれ好みがあります。それはデザインに対しても同じです。好きなデザインが必ず成果がでるデザインとはなりませんが、自身(自社)のホームページをまずは自分が好きになれないと愛着が湧かないというのも事実です。

ですので、「このホームページの雰囲気が好きです」とか「ここのホームページのこの色は好きです」というようなイメージはあらかじめ持っていても良いと考えています。

しかし、「必ずこういう風にしたい」と自身の中で決めてしまうと最良の選択ができなくなる可能性があります。あくまでもイメージとして持っておくこと、それを制作者と共有することによって、打ち合わせをスムーズに進めることができます。

ホームページに持たせるページを想像しておく

例えば会社のホームページを作りたいと考えていた場合には以下のようなページの制作を検討することが一般的です。

  • トップページ
  • 会社概要
  • 事業内容
  • アクセス
  • お問い合わせ

これらのページに、どんな内容をどのように掲載するかというイメージをいろいろなホームページを見て持っておくと良いでしょう。

そして、他社との差別化を考えるのであれば、他のホームページにはない切り口を考える必要もあります。まったく新しいものでなくても、少しのオリジナリティと見せ方を変えるだけで差別化をしていくことが可能です。

どんなホームページにしたいのか。どんな目的があって、閲覧者にこういうことを知ってほしい、ここをしっかりと伝えたいなどといったポイントをまずは自身で持ってみることにより、制作者にビジョンを示すことができます。

そして、そのビジョンをたたき台にして制作者の経験や知識を振り絞り、より良いものを一緒に作っていことが可能となります。

見積書の明細内容をしっかりと確認する

ホームページの全容がはっきりとしてくると、より詳細な見積書を見ることができます。

逆に全容がはっきりとしないのに見積もりを出したところで、個人的にはただのあてずっぽな数字としか考えていません。算出した数字に根拠は当然あるのですが、かといって、全容がわからないものに数字を当てはめていけば、推測の範囲の数字にしかなりません。

全容がはっきりとした上で作る見積書の明細内容をしっかりと確認しましょう。内訳の説明が明確に書かれていない見積書は後でトラブルの元になります。

どの項目に何が含まれていて、なにが含まれていないのかをしっかりと納得がいくまで確認します。不明な点がある場合は、どんどん制作者に質問するべきです。どちらかが勘違いしてしまっている場合も考えられますので、間違いがあれば修正していただき(それによって全て価格が下がるというわけではないですが)、納得のいく上で制作を開始しましょう。

納品後のフォローが必要かどうか考えておく

無事に制作が完了し、納品してもらってからが本番です。なぜかというと、ホームページが世に出てからが運用のスタートであり、そこからのアクションが全てホームページを活用できるかどうかに繋がってきます。

ホームページを納品して終了となるプロジェクトも多くあります。それは、運用を自身で行っていくという方の場合です。ですが、運用もなかなか大変なものです。

ホームページにページを追加したり内容を修正したり、アクセス数やお問い合わせ数を向上していくために必要なこと全てを自身で行っていかなくてはならないからです。

そういったことに不安がある方には、制作者に運用サポートをお願いするということも可能です。運用サポートとは様々で、ドメインやサーバーの管理から、ページの内容の修正や新規追加などが挙げられます。もしくは、アクセス解析の内容などを分析してもらい、運用後に定期的にアドバイスをもらうことによって、今後の施作のヒントを得たり、提案を求めることも可能です。

というのも、ホームページは生き物です。時代が流れていく中に身を投じるホームページですので、その流れにうまくなるためには日常的な改良や更新が必須となってきます。

ただ置いておけばホームページを誰かが見てくれると考えるのは、店舗を構えてなにもせずにお客さんがやってくるのをただひたすら待ち続けることに似ています。なかなか難しいと思いませんか?

作って終わりではなく、作った後もしっかりと運用していくためにサポートをしてもらうということも考えてみるべきでしょう。このように運用方法について考えておくことにより、納品後も一緒にホームページを一緒に育ててくれるパートナーを得ることが可能となります。

ホームページ運用に自信のない方は検討してみる価値はあるでしょう。

まとめ

ただただ安くホームページを作りたいのであれば、探せばいくらかの制作者もしくは制作会社が見つかると思います。しかし、基本的に安かろう悪かろうということが多いという声をよく聞きます。しかし、高ければ安心かどうかというと、それもまたそうとは言い切れません。

大切な資金(予算)を無駄なく利用し、最善の結果を導き出すためには信頼できるパートナーが必要です。そして、自身(自社)で行えることを最低限行っていくことにより、無駄な工数を削減することが可能となり、費用を抑えて制作することも可能になってきます。そういったことをスムーズに行えるのも信頼できるパートナー在りきです。

Olein Designはそんな皆様のパートナーになるべく、日々努力しています。ホームページ制作・運営にお困りでしたら何なりとご相談ください。

コーディングや
WordPress開発のリソースが足りない!

オレインデザインでは、デザインデータからの HTML コーディングから WordPress テーマ・プラグイン開発まで幅広くウェブ制作に対応しています。

お気軽にお問い合わせください。

WordPress 6.7.x 対応版を出版しました

WordPress デフォルトテーマ Twenty Twenty-Five を使って、シンプルなブログやカフェサイトを作りながら、ブロックテーマやサイトエディターの基本を理解することができます。